難しい言語表現

リクエストした図書の返却が迫り、昨晩から今日は時間が許す限り、必死に読んだ。

 

というのは、既に次の利用者が待機しているために、もし、次回の利用者がいなければ、2週間のワンクールの延長ができるのだが、出来なかった。

 

時間のゆとりができたので、枯渇してきた知識補給のために、無性に本が読みたくなったきた。

 

読書に励んでも、注意しているのは、読み終えた図書というか、著者の表現が頭に残って点に注意をしている。

 

何故ならば、気が付くと、読み終えた著書の表現がつい浮かんでくるから

出来るだけ、苦しみながらも、自分の言葉を見出して、表現したいと想っている。

 

本題の返却しなければならない図書とは、2021年12月17日、岩波書店から刊行された新書の今野真二著「うつりゆく日本語をよむーことばが壊れる前に」である。

 

現在、私は下手の横好きで、ブログを毎日続けている。

今回、今野真二氏は著書の中で、「話しことば」「書きことば」「打ちことば」の3点を著わしている。

 

「書く」作業というのは、前者の2点に加えて、パソコンを始め、スマホ等々による表現が一つ加わったことに、今まで、時代の流れとして、至極当然のように思い込んでいたが、「打ちことば」が存在する。

 

更に、私がこれから脳活のために、目標にしようと決心したことに対して

的確な指摘をしている。

 

許可なく紹介掲載するのは、違反かと案じながらも、文章表現において、

大変貴重な参考するに値するので、お許しいただきたい。。

 

言語表現に関していえば「書き手」が「読み手」を想定し、意識することは必要であるので、それはいい。しかし過剰に「読み手」側に寄り添い、

「読み手」側に先まわりすることによって、「書き手」と「読み手」との境界線が曖昧になることもある。(原文)

 

私はこの部分に、身が引き締まる想いで、目覚めたのである。

今後の私にとって、「バイブル」的存在を意味している。

 

唯、新聞に対する事例が、出来れば一紙だけでなく、他紙との表現の比較差を記述してほしかった。

 

返却期限に迫られての慌てて読んだせいもあるので、今後も継続して読み込んでいかないと、私は多くの難解な箇所を残しているので、落ち着いて時間をかけて読み込んでいきたいと想っている。